ダイエット、うまくいっていますか?
鏡を見ては自分の体型に焦りを感じて、日々頑張っているかもしれませんね。
でも結果はというと…パッとしないという人が多いのではないでしょうか。
食べたいものを必死に我慢したり、ランニングやジム通いで運動をしてみたり。
それだけではなくサプリや置き換え、ファスティングに○○ダイエットなど…
ありとあらゆる方法を試しては失敗の繰り返しという人も少なくないはず。
ダイエットは永遠の課題ですよね。
Contents
舞茸ダイエットがすごいと話題に!

あれこれ試してみたけど結局どれもうまくいかなくて、体重計はピクリともしないまま。
ようやくちょっと痩せたと思って気を抜いたらすぐにリバウンドしてしまい前以上に太ってしまった…なんてことも。
もう正直何をしていいかわからなくてお手上げ!なんて状態の人もいると思います。
そんな人にもおすすめなのが『舞茸ダイエット』なんです!
1週間で驚くほどの効果が出ると今話題のダイエット方法なんですよ。
一体どんなダイエットか気になりますよね。
そこで今回は話題の舞茸ダイエットを大特集!
その効果や口コミを徹底検証していきます。
舞茸ダイエットに最適なレシピもご紹介しますので必見ですよ♪
舞茸ダイエットとは?その効果は?

それではさっそく、『舞茸ダイエット』について詳しく見ていきましょう!
舞茸ダイエットとはその名の通り、舞茸を食べることでダイエットができるというもの。
数年前に双子のお笑いコンビ「ザ・タッチ」さんが舞茸ダイエットで10kg痩せたことで話題になりました。
また最近では同じくお笑い芸人の「キンタロー。」さんや、元プロレスラーでタレントの愛川ゆず季さんも舞茸ダイエットで減量に成功し、再び話題に。
芸能人を始め、多くの人がダイエットに成功しているんです。
ではなぜ舞茸でダイエットができるのかというとそれは、
- 低カロリー
- MXフラクション
- キノコキトサン
といったところにその秘密がありました!
低カロリー
舞茸は100gあたり16kcalと、非常に低カロリーな食材です。
また舞茸に限らずきのこ類は総じてカロリーが低いので、たとえ油で調理してもカロリーを抑えられるダイエット向きな食材と言えます。
ですからそもそも食材として意識的に舞茸を食べるだけで、食事全体のカロリーを抑えられるためダイエットになるというわけです。
MXフラクション
そもそもが非常に低カロリーな舞茸ですが、それだけではダイエット食材としてそこまで注目されることはありません。
さきほどもご説明したようにきのこ類は全般的にカロリーが低めですし、きのこ以外にも低カロリーな食材はたくさんありますよね。
ではなぜ舞茸がダイエットに適しているのか?というと、その最大の理由は、
『MXフラクション』
という舞茸独自の成分を含むからなんです!
MXフラクションとは、舞茸に含まれる多糖体βグルカンの一種。
臓器や血液中の余分な脂肪を取り除き、便とともに体外に排出してくれる性質を持ちます。
またMXフラクションには腸を活発にする作用もあります。
腸の運動が少ないと、大腸にいつまでも脂肪が溜まったままで、脂肪を溜めやすい身体になってしまいます。
そこで超の運動を活発にすることで余分な脂肪の吸収が抑えられるというわけですね!
MXフラクションは舞茸にだけ含まれている特殊な成分なので、他のきのこに比べてもはるかに高いダイエット効果が期待できるんです。
キノコキトサン
さらにきのこ類が持つ『キノコキトサン』も、ダイエット成功の秘訣が。
キノコキトサンは、小腸で脂肪吸収の役割を担う膵臓リパーゼを阻害し、脂肪の吸収を阻害する働きがあります。
つまり食事をするときに一緒にきのこを摂ると、食事による脂肪の吸収が抑えられるというわけですね。
またキノコキトサンは脂肪燃焼作用も持っているとされ、現在でも研究が進められているんです。
このようにダイエットに有効な働きをするキノコキトサンですが、もちろん舞茸にもしっかりと含まれています。
このキノコキトサンがMXフラクションと合わせて、あなたのダイエットをサポートしてくれるというわけです。
舞茸ダイエットの方法は?

低カロリーかつ独自のMXフラクションや、キノコキトサンの働きでダイエットをサポートしてくれる舞茸。
まさにダイエットにはこれ以上ない最高の食材と言えるのではないでしょうか?
成分を知ってみると、これなら痩せられそうかも!なんて思えてきますよね。
でも舞茸ダイエットって具体的にはどうやってやれば良いんでしょうか?
実は、舞茸ダイエットの方法はいたって簡単。
1日30g~50gの舞茸を普段の食事に加えて摂取するだけ。
とっても簡単ですよね?
30g~50gというと、だいたいスーパーで売っている1パックの半分程度の量なので、毎日食べてもそんなに苦になる量ではないですよね。
また舞茸自体も色々な料理に合う食材ですから、無理なくダイエットに取り組むことができるはずです。
舞茸ダイエットの注意点とレシピ

ダイエット効果抜群で、しかも簡単楽ちんな舞茸ダイエット。
辛くて苦しいダイエットで効果が出ていない人には夢のようなダイエット方法なのですが、実は注意点がいくつかあるんです。
それはズバリ調理方法。
舞茸に含まれる独自の成分MXフラクションは、熱に弱く130℃以上の熱で分解されてしまうという性質を持ちます。
そのため炒め物にするときなどは、加熱時間を短くしてサッと調理するのがポイントです。
またMXフラクションは水溶性のため、水洗いも厳禁!
つい調理前には無意識に洗いたくなってしまうかもしれませんが、水洗いをすると有効成分のMXフラクションが流れ出てしまうので気をつけましょう。
また水溶性ということで、舞茸を煮る場合はその煮汁も一緒に取り入れるようにしましょう。
これらの性質を考慮すると舞茸ダイエットに最適な料理は、
- 炊き込みごはん
- 味噌汁
- 鍋の後の雑炊
などがおすすめですね!
調理としても簡単なものばかりなので、一石二鳥といったところ。
美味しくて舞茸ダイエットにぴったりな料理のレシピもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください♪
舞茸ごはん
舞茸の味噌汁
舞茸ダイエットの口コミや評判とは?

ダイエット効果に優れていて、しかも簡単な調理で美味しく食べることができる舞茸。
これなら私もダイエットできそう!なんて思えてきます。
- 『でもやっぱりまだ不安…』
- 『本当に効果あるのかな?』
なんて人もいるかもしれませんね。
そこでここからは実際に舞茸ダイエットに挑戦した人の口コミも集めてみましたのでご紹介します!
マイタケダイエットを始めて21日が経ちました。
この3週間で3.4kg減と中々の成果!
便通は元々悪くないのであまり効果は感じられません。
マイタケに含まれる成分で痩せたのか、マイタケを半パックを入れることで他の食材の量が減ったことで痩せたのか…
色々と理由があってわかりませんが、マイタケがダイエットに有効なことはたしかなようです。
親が挑戦していたので自分も結構まいたけ食べたんですが…まぁ気が付いたら二キロ減ってました。
始めたのが2週間ほど前で、以前体重を測ったのは一ヶ月ほど前なんですが…。
175cmで60kgだったのが、58kgになってました。(高校三年、男)
体脂肪率が5%台になっちゃいました。
( ^ω^ )どうしてこうなった!?
…まいたけの所為だとしたら、まいたけは私の敵です。
閑話休題。
少なからず効果はあると思います。
美味しいので自分で作るときも頻繁に使っていたのですが、大抵何に入れても美味しくできますし、下処理も殆どないので料理も楽でした。
落とす脂肪が殆どなくてもこれですから、期待できるのでは。
私は2週間、毎日まいたけを一パック食べて実践しましたが1キロも減りませんでした。
純粋にマイタケダイエットの効果を知りたくて運動、食事制限はしませんでした。
色々な人が痩せると言っていたので期待していたのですが…
マイタケを食べているからと気を緩めず、適度に運動などを取り入れたほうが効果は上がるのかもしれません。
私も1週間ほど前から毎食マイタケを食べています。
ダイエットというよりは、腸の働きをよくする・・・といった感じでしょうか。
もともと私が便秘症だったのもあり、始めて2日目くらいからお通じの調子がよくなりました。
(今朝もがっつり出ました。)
あとは、キノコはもともとカロリーが低いので、
たくさん食べても低カロリーで満腹感があるから満足する、
という食事スタイルにはなります。
今の季節、お鍋にも合いますしね。
インフルエンザの免疫対策として注目されているようなので、
「身体の調子を整える」にいいかもしれません。
マイタケダイエットはじめてから1.5kgほど痩せました!
長年便秘がちだったのが解消されたからかな?
体重が減ったこともそうですが、便通が改善されたことがなにより嬉しいです!
いかがでしょうか?
個人差はあるものの、多くの人がその効果を実感しているみたいですね!
また当然ですが、舞茸ダイエットに加えて適度に運動なども取り入れるとより効果的なよう。
便通が改善したという人も多いので、便秘に悩まされている人には嬉しいポイントかも。
これなら他のダイエットで挫折してしまった人でも試す価値があるかもしれませんね♪
まとめ

今回は話題の『舞茸ダイエット』を特集してご紹介しました。
カロリーが低く、独自の成分でダイエットをサポートしてくれるという舞茸。
その効果は口コミをみても上々な様子。
あなたも中々痩せられないと悩んでいるなら舞茸ダイエットに挑戦してみてはいかがですか?
簡単で美味しく続けられるので、きっと成果が出るはずですよ♪
コメントを残す